「社内コミュニケーション」の再考
社内コミュニケーションがうまくいっていない。
「報告だけの会議なら、文書伝達してもらえばよい!」
「同じような話の会議がある。一本化できないか?」
「色々話は出たんだけど、結局、結論を明確にしていないので、話しただけ」
「各部署にて、参加者をもっと絞って、会議の前後で各部署でコミュニケーションを図るべき」
「議事録を作成するのが難儀」
「事前に、テーマを明確にして!、、」
「正式ルートで知らされず、風のうわさで偶々知る」
今一度、社内コミュニケーションのあり方を考えるべきといった 機会を感じることが多くあります。
某企業では、最近こんな取り組みを始めました。
”会議での紙の資料配布をやめ、共有フォルダーにアップに、事前に、その旨を知らせるようにした”
”多重に階層化された上司に、それぞれ報告をしなければいけないかつ、それぞれからの指示に対する煩雑さ
→これを解消するため多重の指示連絡ルートを短絡化、組織再編(チーム制に)”
”議事録はその場で作成、会議終了時に確認する。”
”議事録には、決定事項 及びフォロー要不要を明示し、その後のフォローを確実にする”
など
中小企業の話ばかりと思いきや大企業でも、なんとも、、、と思われることしきり
そのひとつ
”大勢への、周知、根回し、承認行為に多大な工数”を割いている。
–大学卒業し、入社した大企業にて、事業部上層部が、頻繁に、本社上層部へと足を運ばせる姿が思い出される。—
社内コミュニケーションのあり方を再考したいものです。
”緊急でも無いメールにすぐに応答しない”
こんな次元も含めて!!